ファイナンシャル
プランナー(FP)コラム住宅ローン破綻リスクを考える
執筆者
一般社団法人 住宅購入支援協会認定
住宅購入カウンセラー
一般社団法人 日本住宅購入診断士協会認定
住宅購入診断士
ファイナンシャルプランナー(FP)
岩瀬 孝道 が執筆しました。

住宅購入については、従来から「持ち家派」と「賃貸派」の論争があり、経済的観点や人生観・価値観から「住宅」についてどのように考えるかの立場の違いで分かれています。
この論争の中で、「賃貸派」の一番の主張は「住宅ローン」という<長期の負債を抱えるリスクの存在>になります。
それでは、そのリスクについてどの程度のものかを公表されているデータで検証してみましょう。
まず、フラット35で有名な住宅金融支援機構の「貸し出し条件緩和債権」(=支払条件の変更)を含めた延滞率は2019年では3.2%程度の水準になっています。又、民間金融機関の住宅ローンを含めた住宅ローン全体の破綻率は約0.35%となり、これは300人に1人程度となっています。(日経ビジネスより抜粋)
この数字を見る限りにおいては住宅ローン破綻について過度な心配は不要と考えられます。
しかし、この数字の前提になっているのは、「住宅ローン金利が歴史的な低水準になっている」ことを忘れてはいけません。
バブル崩壊から今日まで約30年近く住宅ローン金利は低く、その約70~80%は変動金利を選択している為、金利は殆ど支払っていない状況です。今後住宅ローンの変動金利が急騰した場合には、当初予定の支払総額が急増して延滞から破綻する可能性があり早急にその対策を取る必要があります。
その対策を含めてどのように住宅ローンを組めば良いか等については、住宅購入診断士の資格を持つ「おうちの買い方相談室つくば店・成田店」のファイナンシャルプランナーに是非ご相談下さい。
茨城県・千葉県のエリアで住宅購入、リノベーション、住宅ローンの見直し…等を検討されている方ならどなたでも無料でご相談頂けます。【オンライン相談・出張相談対応】
この記事を読んだ人は、こちらの記事にも興味を持っています。
人気コラムベスト3
ご相談者様の声VOICE

-
最初から最後までずっと味方になってくれて、
大変感謝しております!(千葉県船橋市 S様)
-
元々、夫婦で賃貸物件に住んでいてそこまで「マイホーム」の事は近々で考えてはいませんでした。そんな中、住んでいる部屋から一部水漏れが発生!... 続きを読む

-
我が家の現在と将来をきちんと考えて下さったのが
「おうちの買い方相談室」でした!(茨城県つくば市 F様)
-
初めて「おうちの買い方相談室」に相談したのは、土地の購入を考えた時です。現在の収入で住宅ローンを組み、最後まで支払いが出来るのか?住宅ローンの審査が通るのか?不安になり、ご相談いたしました。実は、他のFPさんとも... 続きを読む
ファイナンシャルプランナー(FP)による住宅購入・住宅ローンなどの無料相談予約 受付中です。
下記のようなお悩みがありましたら、お気軽にご相談下さい。
- 住宅購入や住宅ローンについてどこに相談して良いか分からない
- 初めての住宅購入の際、まず何をすればよいのか分からない
- たくさんある住宅会社の中からどんな基準で選ぶの?
- 住宅展示場に行くと営業マンに売り込まれそうで怖い
- 住宅ローンはいくらまでなら借りても良いのか不安がある
- お家の建築費以外にかかる費用の詳細が知りたい
- 自分の理想のお家を建ててくれる住宅会社が見つからない
- 住宅購入で「土地」と「住宅」どちらを優先するのか?
- 転職や地元にUターンするかも知れない
- 店舗併用住宅や賃貸併用住宅を建てたい
- リノベーションされた戸建てを購入したい
- リノベーションについて相談したい
- 子どもの学区と住宅購入を両立させたい