ファイナンシャル
プランナー(FP)コラム

twitterfacebookinstagramline

2025年住宅義務化

執筆者

宅地建物取引士
住宅購入診断士
2級FP技能士

なんでもご相談あれのスーパーマン
エグゼクティブライフエージェント

福士 和希 が執筆しました。が執筆しました。

皆さん、こんにちは!
2024年も終わりに近づき、また新たな年になりそうですね!

毎年毎年、制度が変わる・変えようという案が決まっていく時期でもあります。

その中で、来年度より住宅のことで変化していくものを一つご紹介したいと思います!

【2025年 住宅の義務化要件】

2025年4月1日より、原則としてすべての新築住宅や非住宅に省エネ基準への適合が義務化されます。これは、建築分野におけるエネルギー消費量の増加を抑制し、温室効果ガスの排出削減を目的としています。

省エネ基準には、次のようなものがあります。

  • 一次エネルギーの消費量が基準値以下であること
  • 外皮基準の表面積あたりの熱損失量が基準値以下であること

外皮性能は建物の断熱性能や日射遮蔽性能を指し、UA値(外皮平均熱貫流率)とηAC値(平均日射熱取得率)という2つの指標があります。

省エネ基準への適合が義務化されることに伴い、建築確認手続きのなかで省エネ基準の適合性審査が行われます。適合性審査では「省エネ性能確保計画」を所管行政庁か登録省エネ判定機関へ提出して、省エネ基準に適合しているか判定するなどのやり取りが必要です。

省エネ基準に適合した住宅を建築・購入すると、次のようなメリットがあります。

  • 住宅ローン減税制度の借入限度額が高くなる
  • 売買の際に不動産としての付加価値となる
  • ZEH支援事業や地域型住宅グリーン化事業などの補助金制度が利用できる

といった感じですね!
以前から騒がれていますが、脱炭素化や温暖化対策。建築業界だけではないですが、すべての国の中でもどのようにしていくのか地球全体で考えなくてはいけない内容です。

人が夢のマイホームを建てる。

その中でも環境に配慮する時代となっています。

これから家を建てることに多くの規制が出てくるのではと感じます。その規制に伴って性能を良くする=お金がかかる。また物価上昇がある中で、そもそもの建築費が高くなる可能性がある。

あなたの夢のマイホームはいつ考えますか?
それは今だと思います。

是非おうちの買い方相談室にご相談くださいませ!

茨城県・千葉県のエリアで住宅購入、リノベーション、住宅ローンの見直し…等を検討されている方ならどなたでも無料でご相談頂けます。【オンライン相談・出張相談対応】

エグゼクティブライフエージェント 福士 和希

この記事を読んだ人は、こちらの記事にも興味を持っています。

人気コラムベスト3

  1. 住宅価格の高騰により購入できない??
  2. 頭金を運用するという考え方
  3. インフレ対策「ローン完済」か「ローン破産」かの分かれ道

VOICE

最初から最後までずっと味方になってくれて、
大変感謝しております!

(千葉県船橋市 S様)

元々、夫婦で賃貸物件に住んでいてそこまで「マイホーム」の事は近々で考えてはいませんでした。そんな中、住んでいる部屋から一部水漏れが発生!... 続きを読む

我が家の現在と将来をきちんと考えて下さったのが
「おうちの買い方相談室」でした!

(茨城県つくば市 F様)

初めて「おうちの買い方相談室」に相談したのは、土地の購入を考えた時です。現在の収入で住宅ローンを組み、最後まで支払いが出来るのか?住宅ローンの審査が通るのか?不安になり、ご相談いたしました。実は、他のFPさんとも... 続きを読む

住宅購入専門のファイナンシャルプランナー(FP)による
茨城県・千葉県近郊の住宅購入・住宅ローンなどの無料相談予約 受付中です。

下記のようなお悩みがありましたら、お気軽にご相談下さい。

  • 住宅購入や住宅ローンについてどこに相談して良いか分からない
  • 住宅ローンで変動金利と固定金利のどちらを選ぶべきか
  • 住宅価格が高騰していて買えないのでは・・・
  • 初めての住宅購入の際、まず何をすればよいのか分からない
  • 住宅展示場に行くと営業マンに売り込まれそうで怖い
  • お家の建築費以外にかかる費用の詳細が知りたい
  • 自分の理想のお家を建ててくれる住宅会社が見つからない

無料相談予約はこちら

ファイナンシャルプランナー(FP)コラム 一覧

PAGETOP