ファイナンシャル
プランナー(FP)コラム

twitterfacebookinstagramline

おうちのメンテナンスについて(修繕)

執筆者

宅地建物取引士
住宅購入診断士
2級FP技能士

なんでもご相談あれのスーパーマン
エグゼクティブライフエージェント

福士 和希 が執筆しました。が執筆しました。

季節も梅雨に近づき、世間的には五月病ということでなんだか気分がのらない毎日が続いていますね。
そんな中、私ももうすぐ40手前の年齢に近づくにつれて、同年代の友人やお客様から、こんな相談がちらほら出てくる。

「もうすぐ家を購入して10年(大体、15年経過前)位経つから、外壁塗装とかした方がいいよね?」

「ハウスメーカーからメンテナンス時期と言われたけどやった方がいいの?」

こんな話がよく出てくる。
今日はこのメンテナンスについて解説したいと思う。

家を長く持たせるために重要!その理由

住宅は人生で1番高い買い物と言われています。多くの人が、住宅ローンを組まれてその家を購入しています。そんな住宅も使えば経過とともに劣化していきます。だから、建物の価値は下がるのです(固定資産税も下がりますよね!)。
まず大事なのは、「その住宅に長く快適に過ごすため」というのがあげられます。

次に、「資産価値の維持、向上」があげられます。今後ライフスタイルがどうなるかわからない中で、もしかしたらその建物を売却しなければいけない可能性もあります。ボロボロの建物と綺麗に保たれている建物。どちらが高く売れるでしょうか?当たり前の話ですよね。また、綺麗に保つことにより、その築年数よりも評価が良くなることもあります。

なので、【資産の防衛に繋がる】のがこのメンテナンスなのです!

10年~経過後にやってくる。どこの修繕?

それは、冒頭でもお伝えした通り、屋根・外壁となります!

その住まいに住んでいる人を守るために、家は雨風に立ち向かい、頑張っています。なので、そこにあたっている部分というのは経年劣化が特に激しいです。

屋根や外壁には特殊な塗装がされていて、耐水性も保っています。但し、経過と共にその塗装が剥がれ、いつしか建築資材の中に湿気が溜まり、機能が低下してしまいます。

そして日本住宅の大半は、「木造」建築で一戸建ては建てられています。元々、耐水性が高い建物ではない為、こういったメンテナンスを怠ると建物自体にも影響が出てきます。

一般的に、木造の耐用年数は30年~40年ぐらいと言われていますが、メンテナンスをしっかりすることで80〜100年住宅としても継続できるとも言われています。

なので、こういったメンテナンスひとつとってもどうしていくのかがポイントにはなってきます。

住宅メンテナンスのタイミングとは?

一般的に、10年刻みで修繕のタイミングが来ると言われています。それを下記で解説していこう(下記はあくまで目安のタイミングなので、必ずそこでやらないといけないわけではありません)

  • 10年目程度
    →屋根や外壁塗装が必要。また、シーリング材の劣化・剥離もあり。(シーリング材とは、壁同士の隙間を埋めるゴムのような素材)外壁を触ると白く手につく場合には修繕の目安と言える(チョーキング現象とも言われる)。
  • 20年目程度
    →給湯設備、水道管、空調設備機器の寿命が迎えるタイミングと言えます。自分たちが生活するものが壊れてくる、支障が出るタイミングとも言えます。ここがいきなりきてしまうとかなりの金額がかかりますので、ある程度、予想しておきましょう。
  • 30年目程度
    →今までしっかりとメンテナンスを出来ていれば問題ないかと思います。但し、ここからは建物自体の耐用年数が迎えるということも考えないといけません。その家を今後どうするのか、また継続するのかで大規模な修繕をしなければいけない可能性もあります。老後のためにバリアフリーにしなければならないなど。ある程度の終わりに向けてのライフプランによっても考えないといけないと言えるでしょう。

これからどうする?

上記に向けて、家を購入出来てからがスタート言えます。その中で、では一体いくらくらい修繕にかかるのか。そしてそれを安心な業者に任せたいと誰もが思うはずです。

最近だと、無料で見積もりが取れるサイトやネット情報も多々記載がある。しかしメールアドレスや電話番号を記載すると、その後も連絡が多々くるという話もよく聞く。

そこでやはり重要なのは、信頼をおける相談窓口をおいた方が良いと思います。

私どものおうちの買い方相談室も修繕ができる業者さんともお付き合いもあります。相談業、紹介業という仕事はもちろん、上記のような無料お見積りはもちろん、実行支援・お手伝いも可能です。

これからくる長い旅路を、しっかりとしたパートナーが隣にいることで、資産防衛もできるのではないでしょうか?

茨城県・千葉県のエリアで住宅購入、リノベーション、住宅ローンの見直し…等を検討されている方ならどなたでも無料でご相談頂けます。【オンライン相談・出張相談対応】

エグゼクティブライフエージェント 福士 和希

この記事を読んだ人は、こちらの記事にも興味を持っています。

人気コラムベスト5

  1. 頭金を運用するという考え方 住宅を購入するときに頭金をいくら入れようかと悩まれている方はとても多いです。また近年、積立NISAやiDeCoなどの資産運用に興味を持たれ、始めてみた方も非常に多いです。続きを読む
  2. インフレ対策「ローン完済」か「ローン破産」かの分かれ道 日本では、1980年代のバブル崩壊以降、長期間にわたりデフレの状態が続いていました。特に日経平均株価は1989年に3万8,957円をピークに下落し、「3万円台はもう戻らない」との声も多く聞かれていました。続きを読む
  3. 住宅ローンの変動金利への誤解と破綻について 住宅購入において殆どの方が住宅ローンでの借入を行いますが、ここで悩ましい問題の一つが「変動金利」と「固定金利」の選択になります。続きを読む
  4. 資金計画書の住宅ローンの保証料は金利前払い型?内包型? こんにちは^ ^山口です!住宅購入って理想の我が家で家族と一緒にたくさんの思い出をつくりながら過ごすことを考えるとワクワクしますよね!続きを読む
  5. 年収700万円で住宅ローン5000万円を組んでも大丈夫?返済の安全性を考える 初めてマイホーム購入を検討している方にとって、「年収700万円で住宅ローン5000万円を組んでも大丈夫か?」は大きな不安ですよね。結論から言えば、可能ではあるものの慎重な計画と余裕を持った返済計画が必要です。続きを読む

VOICE

最初から最後までずっと味方になってくれて、
大変感謝しております!

(千葉県船橋市 S様)

元々、夫婦で賃貸物件に住んでいてそこまで「マイホーム」の事は近々で考えてはいませんでした。そんな中、住んでいる部屋から一部水漏れが発生!... 続きを読む

我が家の現在と将来をきちんと考えて下さったのが
「おうちの買い方相談室」でした!

(茨城県つくば市 F様)

初めて「おうちの買い方相談室」に相談したのは、土地の購入を考えた時です。現在の収入で住宅ローンを組み、最後まで支払いが出来るのか?住宅ローンの審査が通るのか?不安になり、ご相談いたしました。実は、他のFPさんとも... 続きを読む

住宅購入専門のファイナンシャルプランナー(FP)による
茨城県・千葉県近郊の住宅購入・住宅ローンなどの無料相談予約 受付中です。

下記のようなお悩みがありましたら、お気軽にご相談下さい。

  • 住宅購入や住宅ローンについてどこに相談して良いか分からない
  • 住宅ローンで変動金利と固定金利のどちらを選ぶべきか
  • 住宅価格が高騰していて買えないのでは・・・
  • 初めての住宅購入の際、まず何をすればよいのか分からない
  • 住宅展示場に行くと営業マンに売り込まれそうで怖い
  • お家の建築費以外にかかる費用の詳細が知りたい
  • 自分の理想のお家を建ててくれる住宅会社が見つからない

当社は、住宅購入に特化した知識と経験を持つ
独立系ファイナンシャルプランナーとして、
お客様の立場に立った中立・公正なアドバイスを行っております。

住宅購入相談の比較 当社 FP事務所 他の住宅相談窓口
所属 独立 独立 保険代理店など
中立性 高い 高い 低い
提案内容 幅広い 幅広い 扱う商品に偏る
住宅購入の知識 専門 詳しくないケースが多い 扱う商品に偏った知識
相談料 無料 無料 or 有料 無料

無料相談予約はこちら

ファイナンシャルプランナー(FP)コラム 一覧

PAGETOP