ファイナンシャル
プランナー(FP)コラム

twitterfacebookinstagramline

リビングをオシャレに広く見せる9つのテクニック

執筆者

AFP(日本FP協会認定)
住宅購入診断士
住宅ローンアドバイザー

親しみやすさ抜群 ハウスメーカー出身プランナー
エグゼクティブライフエージェント

平野 豊 が執筆しました。が執筆しました。

家づくりのプロは、お金をかけずにリビングをオシャレに広く見せる方法を知っています。
一般的には、たくさん予算をかけないと素敵な開放的なリビングには出来ないと思いがちです。でも注文住宅でしたら、ちょっとしたプランニングの工夫で素敵なリビングが作れます。
ここではプロが使う、オシャレで広々したリビングにする10のテクニックをご紹介致します。


1. オシャレなリビングにする5つのテクニック

(1)色や素材で楽しむアクセントクロス
アクセントクロスとは、壁の1面を他とは違った色や柄、材質にする事です。単調になりがちな壁に変化を付け、リビングをグッとオシャレにできます。
コストをあまりかけずオシャレにできるテクニックなので、ぜひチャレンジしてみてください。

(2)デザイン畳で意外性をプラス
最近は個性的なデザインの畳が増えていて、敷くとリビングに変化が生まれます。以前は畳といえば緑色でしたが、今はピンクやブルー、茶色など豊富な色から選べます。また色だけではなく、個性的なデザインもございます。

(3)スキップフロアで変化をつける
スキップフロアは同じ階に、段差を付けた高さのあるフロアを作る方法です。
リビングのまわりにスキップフロアを作れば、デザインに変化が生まれオシャレな空間に出来ます。ダイニングを数段上がったスキップフロアにすれば、リビングが個性的でスタイリッシュになります。

(4)イメージに合った照明選び
リビングをオシャレにするには、どんな照明にするかも大切です。選ぶ照明によって部屋の雰囲気がまったく異なります。
例えば、車のショールームなどは、清潔感を出すため白い色の光でデザインはシンプルです。逆に落ち着いた雰囲気のカフェやレストランは、暖かみのある濃い色の光でデザインはシックなものを選んでおります。

(5)スケルトン階段でスタイリッシュに
スケルトン階段とは、足を乗せる踏板と手すりの骨組みだけで作られた階段です。デザインがスタイリッシュで、リビングに付けるととてもオシャレになります。
さらにスケルトン階段は視界をさえぎらない為、リビングを広く感じるメリットもあります。オシャレでありながら広さまで演出するスケルトン階段は、リビングにぜひ取り入れたいアイテムです。

2. より広く見せる為の4つのテクニック

(1)視線の先に窓を付ける
リビングをより広く見せるなら、窓の位置を工夫してみましょう。
窓は視界が外へ広がる為、視線の先に付ければ部屋を広く感じます。
ソファーに座った時の視線の先やキッチン正面に窓を付けて、過ごす間が多い所から外が見えると、部屋をより広く感じます。

(2)吹き抜けで開放的なリビングに
吹き抜けを作るとリビングをより広く感じるようになります。頭の上の圧迫感がなくなり開放的になるからです。
ただし、吹き抜けは冷暖房がききにくい為、断熱性の高い家を選ぶことが大切です。

(3)家具の高さや色も大切
リビングを広く感じさせるには、そこに置く家具も注意しましょう。家具の大きさや色によっては圧迫感を感じるものがあります。
例えば、高さのある家具を置くとリビングが狭く感じてしまいます。また濃い色の家具を置くと、視界がそこで止まってしまい窮屈に感じる事もあります。
家具はそのもののデザインだけでなく、部屋に置いた時の印象をイメージしながら選びましょう。

(4)色の効果は大きい
リビングの壁紙は色や明るいベージュなど、奥行きを感じる色にすると広く見えるようになります。一方で濃い色やはっきりした柄の壁紙は狭さを感じてしまいます。
もし柄のある壁紙を選ぶなら、小さく薄い色の柄にすると狭さを感じにくくなります。またアクセントで濃い色の壁紙にするなら、後退色と呼ばれる緑や紫を選ぶと圧迫感が減ります。

注文住宅ならさまざまな工夫をする事で、コストを抑えながらオシャレで広いリビングを実現出来ます。そして家づくりのプロはより多くのノウハウを使って、お客様に喜ばれる家を提案しています。
「できるだけオシャレで広々したリビングにしたい」という方で、自分たちにはどこのハウスメーカーさんや工務店さんが合っているのか分からない場合には、是非お気軽におうちの買い方相談室つくば店にご相談下さいませ。

茨城県・千葉県のエリアで住宅購入、リノベーション、住宅ローンの見直し…等を検討されている方ならどなたでも無料でご相談頂けます。【オンライン相談・出張相談対応】

エグゼクティブライフエージェント 平野 豊

この記事を読んだ人は、こちらの記事にも興味を持っています。

人気コラムベスト5

  1. 頭金を運用するという考え方 住宅を購入するときに頭金をいくら入れようかと悩まれている方はとても多いです。また近年、積立NISAやiDeCoなどの資産運用に興味を持たれ、始めてみた方も非常に多いです。続きを読む
  2. インフレ対策「ローン完済」か「ローン破産」かの分かれ道 日本では、1980年代のバブル崩壊以降、長期間にわたりデフレの状態が続いていました。特に日経平均株価は1989年に3万8,957円をピークに下落し、「3万円台はもう戻らない」との声も多く聞かれていました。続きを読む
  3. 住宅ローンの変動金利への誤解と破綻について 住宅購入において殆どの方が住宅ローンでの借入を行いますが、ここで悩ましい問題の一つが「変動金利」と「固定金利」の選択になります。続きを読む
  4. 資金計画書の住宅ローンの保証料は金利前払い型?内包型? こんにちは^ ^山口です!住宅購入って理想の我が家で家族と一緒にたくさんの思い出をつくりながら過ごすことを考えるとワクワクしますよね!続きを読む
  5. 年収700万円で住宅ローン5000万円を組んでも大丈夫?返済の安全性を考える 初めてマイホーム購入を検討している方にとって、「年収700万円で住宅ローン5000万円を組んでも大丈夫か?」は大きな不安ですよね。結論から言えば、可能ではあるものの慎重な計画と余裕を持った返済計画が必要です。続きを読む

VOICE

最初から最後までずっと味方になってくれて、
大変感謝しております!

(千葉県船橋市 S様)

元々、夫婦で賃貸物件に住んでいてそこまで「マイホーム」の事は近々で考えてはいませんでした。そんな中、住んでいる部屋から一部水漏れが発生!... 続きを読む

我が家の現在と将来をきちんと考えて下さったのが
「おうちの買い方相談室」でした!

(茨城県つくば市 F様)

初めて「おうちの買い方相談室」に相談したのは、土地の購入を考えた時です。現在の収入で住宅ローンを組み、最後まで支払いが出来るのか?住宅ローンの審査が通るのか?不安になり、ご相談いたしました。実は、他のFPさんとも... 続きを読む

住宅購入専門のファイナンシャルプランナー(FP)による
茨城県・千葉県近郊の住宅購入・住宅ローンなどの無料相談予約 受付中です。

下記のようなお悩みがありましたら、お気軽にご相談下さい。

  • 住宅購入や住宅ローンについてどこに相談して良いか分からない
  • 住宅ローンで変動金利と固定金利のどちらを選ぶべきか
  • 住宅価格が高騰していて買えないのでは・・・
  • 初めての住宅購入の際、まず何をすればよいのか分からない
  • 住宅展示場に行くと営業マンに売り込まれそうで怖い
  • お家の建築費以外にかかる費用の詳細が知りたい
  • 自分の理想のお家を建ててくれる住宅会社が見つからない

当社は、住宅購入に特化した知識と経験を持つ
独立系ファイナンシャルプランナーとして、
お客様の立場に立った中立・公正なアドバイスを行っております。

住宅購入相談の比較 当社 FP事務所 他の住宅相談窓口
所属 独立 独立 保険代理店など
中立性 高い 高い 低い
提案内容 幅広い 幅広い 扱う商品に偏る
住宅購入の知識 専門 詳しくないケースが多い 扱う商品に偏った知識
相談料 無料 無料 or 有料 無料

無料相談予約はこちら

ファイナンシャルプランナー(FP)コラム 一覧

PAGETOP